人気ブログランキング | 話題のタグを見る

TAKASAKI日和

regaloregale.exblog.jp

高崎の地粉

高崎の地粉_c0386865_17195419.jpeg
高崎の地粉_c0386865_17204691.jpeg
当店では、焼菓子・生ケーキ・パンなど、小麦粉を必要とするお菓子すべての商品において、高崎で栽培・収穫・製粉された、高崎の「地粉」を使用しています。
現在使用しているのは画像の2種類で、一つは福田有機ファームさんの「w8」という品種、
もう一つはすみや農園さんの「しろがね」という品種です。

一般的に使用されている小麦粉は、薄力粉・強力粉・中力粉で分類されており、産地についてはよくわからないことが多く、特にコスト重視でいえば外国産のものがかなり出回っています。
有機農法で栽培された地粉なんて言ったら、最もコストが高く、商売が成り立たないといわれることでしょう。
正直、国産と言われる小麦粉よりさらに数倍高値であることは間違いないところです。

レガーロ×レガーレという店をオープンさせる目的自体が、
「高崎のおくりもの」であり、つまり高崎で栽培・収穫されたものを加工して、皆様にお届けするということでしたので、
どれだけ高崎産の食材を使えるか、生かせるか、そこが私には一番の問題でした。
「Regalo(レガーロ)」は「おくりもの」
「Regale(レガーレ)」は「繋ぐ」という意味です。
農家さんと(自分たちの農園を含め)、お客様を繋いでいくこと、高崎の食を通して、人と人を繋いでいくことを願いとして、この店を立ち上げたのです。

ただ、なんでもかんでも高崎産ならそれでいいのか、というと
そういうわけではありません。
でも高崎に住む自分たちにとって、その土地で作る農産物を体に取り入れることは
とても大切なことに思えるし、
これが「高崎のおくりもの」ですと、自信を持ってお届けできる商品を作り出したいと考えているのです。

そこで高崎で昔から盛んに行われてきた小麦の栽培に注目しました。
地粉とは、いわゆる「うどん粉」で、うどんを打つためにつくられたような粉です。
その土地土地の風土が育む、大地の旨みが豊かに彩られています。
昔は分類なんてなくて、この粉しかなかったわけで、
これでおやきを作ったり、蒸しパンを作ったりしていたことを考えると、
私が作りたいと思っているお菓子も、この粉でつくれるんじゃないか?って
単純に感じられたんです。
高崎のものを体に取り入れることと、みんなが食べたいと感じているものを
高崎の地粉で作っていくことが重なったわけです。

そしてさまざまなものをこの地粉で作る挑戦が始まったわけですが、
結果、「何を作っても美味しい!」に行きつきました。
それがどんな風に仕上がっても、粉の美味しさが勝つんです。
地粉はすごい!!!

もっともっとみんなが、この地粉を使っていけばいいのにって思ってます。
理由は明快です。

「美味しいから」

私は北海道出身ですが、北海道に負けないですよ!
今は群馬県民としてこの土地に根差して生きています。

地粉の良さ、「高崎おやつ」として、これからも伝えてまいります!







# by regaloregale | 2020-07-28 15:47 | Regalo×Regale

ジェラート*パンビー

ジェラート*パンビー_c0386865_14500123.jpg
「パンビー」は、フランスの家庭菓子で、焼き上がりの見た目がパンドカンパーニュによく似ている、ビスキュイケーキということで名付けられているそうです。
見た目がパンドカンパーニュですから、本来は大きく焼き上げるのですが、それを小さいサイズに焼いて、アルベロ.のジェラートをはさんだものが、「ジェラート*パンビー」です。

なぜこれを作ろうと思ったかということを聞かれる機会がありました。

私は北海道千歳市出身なんですが、子どものころの楽しみとして、月一回だけバスに乗って街の中心部に行かせてもらっていました。
そこにあった「もりもと」というパンとお菓子の店に行って、少ない小遣いから好きなものを買って食べることが、最大の楽しみだったんです。
今では「もりもと」は全国でも有名な大きなお店に発展されましたが、そこで作られている「雪鶴」というビスキュイのお菓子が、私の大好物!今も変わらない美味しさで、北海道に行くたびに買ってしまいます。
「雪鶴」は憧れのお菓子で、あの美味しさに近づきたいという思いが私の底辺にあって、ジェラート*パンビーを作るきっかけになったのだと感じています。

小さなサイズになっても、やはり元々のパンビーらしさを出したかったため、平べったくするのではなく、こんもりと丸く高さを出しました。そしてちょっと先を尖らせるようにすると、とても可愛らしい帽子のように見えて、愛らしいなと感じています。

その厚みを出したパンビーに負けないように、ジェラートもぎりぎりいっぱいまで挟んでいます。
ケーキとジェラートの両方がバランスよく、最後まで美味しく食べられるように考えています。

そんなジェラート*パンビーのことを、ラジオで取り上げていただけることになりました。

ラジオ高崎 おはようサンデー内「磯崎舞のホリデースイーツ」
2020年5月3日(日)10:07ごろ~

皆様、良かったら聴いてみてくださいね。
ちなみに私は出演しませんよ(笑)


# by regaloregale | 2020-04-29 15:18 | Albero.

レガーロ×レガーレ スペシャルセット販売のご案内

レガーロ×レガーレ スペシャルセット販売のご案内_c0386865_11152100.jpg
普段はお店でもあまり作っていない、
特別な商品を集めた、スペシャルな焼菓子セットを
ネットから販売開始いたしました。
今回お得に15%offでのご提供です!
この機会に是非レガーロ×レガーレの焼き菓子をお試しください♡

・セット内容・
1.バニラのパウンドケーキ
 バニラビーンズと発酵バターの豊かな香りに癒される、
 口どけの良いパウンドケーキです。
 お店では、まとめてギフトのご注文を受けるときに
 リクエストが多い商品になります。
2.チョコとナッツのメープルグラノーラ
 お食事というよりは、よりおやつとして楽しめるグラノーラです。
 角切りのビターチョコに、ゴロゴロ入れたナッツたち。
 メープルシロップの甘みが最高です。
3.ヘーゼルナッツとレモンのケーキ
 贅沢なヘーゼルナッツの香ばしさを、
 ケーキ全体で味わえます。
 アクセントにレモンピールを加えました。
4.アーモンドクッキー
 当店開店当初からのロングセラー商品。
 惜しげもなく使ったバターとアーモンドで、
 満足感の高いクッキーです。
5.人参と全粒粉のケーキ
 群馬県産人参を蒸して、フォークで粗刻みして加えています。
 小麦粉ではなく、小麦全粒粉のみをベースにしているため、
 ざっくりした食感も特徴的。
 私はワインのお供に少しずつ食べるのが大好きなケーキです。
6.レモンとカルダモンのクッキー
 シンプルなバタークッキーをアレンジして、
 柑橘と相性の良いカルダモンというスパイスを加えました。
 レモンアイシングの酸味とカルダモンの香りがたまりません。
7.ブラックココアとラズベリーのクッキー
 見た目が石ころみたいに、真っ黒い塊で硬めのクッキー。
 そんな見た目とは裏腹な、きび砂糖の旨みをじんわり感じる素朴さが魅力です。
 時々現れるラズベリーの酸味が隠し味。
8.バニラサブレ
 通常のクッキーとは違って、バターをこれでもかと泡立てて作ることで、
 より軽い食感を作り上げました。
 バニラビーンズで作るバニラシュガーを使って豊かな味わいです。
9.花クッキー
 プレーンと抹茶味の、バターを使わないシンプルなクッキー。
 ギフトに彩りを添えてくれます。
10.フィナンシェ・ホワイトチョコがけ
 焦がしバターと卵白で作る、しっとり食感の小さなケーキ。
 ホワイトチョコが加わるとよりコクがプラスされた味わいになります。

以上10品をセットにしました。

私とスタッフのわかなちゃんの二人でせっせと作っていますが、
出来上がりまでお時間がかかります。
準備出来次第発送してまいりますが、ご注文の数が多いと
少し日数をいただくことになりますのでご了承ください。

ご注文は通販サイトよりお願いいたします。
店頭受け取り希望の場合は、お電話またはホームページよりお問合せください。
よろしくお願いいたします。


# by regaloregale | 2020-04-12 12:30 | Regalo×Regale

アルベロ.のジェラート販売について

テイクアウトならびに通販の利用に変更して、
昨日一日営業してみて分かったことがあります。
レガーロ×レガーレについては当初の考え通りで継続で問題なし。
問題はアルベロ.です。
ジェラートのテイクアウトは、想像以上に時間がかかるということ。
通常の三種盛りやダブルを盛り付けるほうが、ずっとずっと作業が早く済みます。
テイクアウトを選ぶこと、それが結局、お客様の滞留に繋がっているという悩ましい現実。
10年もジェラート屋をやってきて、なんで想像できないんだって、恥ずかしいくらいです。
話が二転三転するようで申し訳ありませんが、改めて確認します。
まず第一に、店内では一切食べられないこと、これは当然続けます。
あとテイクアウトに関しては、可能な限り事前ご予約をしていただくことをご協力いただきたいです。
店に来てから、悩んで、たくさんのテイクアウトをそこからご用意するということを、
なるべく減らしたいと考えます。
おうちでジェラートを楽しんで食べていただくことを推奨することに変わりありませんので、
通販のご利用と事前ご予約、この二つの方法を出来るだけ活用ください。
それでもネットを見ないため情報が伝わっていない方、
車の中で食べるという方に関しては、通常の三種盛り、ミニ、ダブルといったメニューを
継続させていただくことにいたしました。
元々の考え方は変わりありませんが、今後営業していく中で改善したほうが良いと思われた場合は
随時変更していきます。
その都度お知らせもしてまいりますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

アルベロ.のジェラート販売について_c0386865_09525478.jpg



# by regaloregale | 2020-04-11 10:35 | Albero.

本日のジェラートメニュー

本日のジェラートメニュー_c0386865_12145039.jpg
本日のジェラートメニューをお知らせします。
レモンオリーブオイルとローズマリー
いちごみるく
杏仁
よもぎ
清見オレンジ
ラムフルーツ
チョコレート
チョコチップ
バニラ
甘夏
マスカルポーネといちじく
森のフルーツミックス
ブルーベリーみるく
プラリネ
アスパラ
ミルクティ
ストロベリーレアチーズ
いちごとホワイトチョコ
シナモンキャラメル

以上20品です。
テイクアウトのシングルジェラートは、基本税込¥380ですが、
素材などによって価格が変わるものがございます。
現在ですと、レモンオリーブオイルとローズマリーだけが、
税込¥450となります。

ご予約は、アルベロ.ホームページ内にあるお問合せフォームから
またはお電話で承ります。
↓↓↓




# by regaloregale | 2020-04-10 12:32 | Albero.